ソラマメブログ

2012年09月12日

UWA エア

一時中断していた西オーストラリア大学の3Dアートチャレンジが復活しています。その8月分の表彰式に行きました。
「自画像」「香水」「音楽」と続いてきたテーマは「エア」  9月は「水」、10月は「火」、11月は「地球」と続くのだそうです。
今回は不思議なアバターが来ていました。

UWA 3D Art Challenge that had been suspended for a while was started again. Visited the award announcement for August. Following ‘Portrait’, ‘Perfume’ and 'Music', the theme this time was ‘Air’. September will be ‘Water’, October for ‘Fire’, and November, ‘Earth”. There were many strange avatars at the meeting.

UWA エア


右のタツノオトシゴはRLのシンガポールの水族館で見たことがある。
小さな日本のと違って20cmくらいありそうで、もっと派手なのもいました。

I have seen a sea dragon like the right at an aquarium in RL Singapore. It was different from a tiny sea horse in Japan and had more than 20cm in size. There was splashier one than this.

UWA エア


これはSL UWAのディレクターJayjayさん。
今回は司会がFreeWeeさんだったので久しぶりに自由なエアを楽しんでたみたいです。

This is Jayjay, derector at UWA in SL Since this time FreeWee acted as host, Jayjay seemed to be enjoying the free air.

UWA エア


中央は以前に見たピカソのドンキホーテアバターみたい。
右は私も自分の肌に石垣や材木のテクスを貼ったことがあるので、アルファチャンネルのあるテクスも貼って見よかな。
左橋は私で、表彰式を見に来るときは比較的まともな服装してますけど、UWAはかなり自由でいいみたいですね(^-)
ピカソのドンキホーテ:http://temisirbu.slmame.com/e899651.html

An avatar at the middle is like the Quixote by Picasso reported before. Regarding the right one, I also tried to put stone or wood texture on my skin. Next time I would wear some skin with alpha channels. The far left is me. Normally I wear ordinal clothing when visiting a ceremony, but any clothing could be OK for UWA.

UWA エア


会場上空。テーマがエアなので見て回るために風船が用意されていました。
でもかなりごちゃごちゃ。こういうのは大気汚染って言わないのかな(^-)

Above the site. Since the theme is ‘Air’, free balloons were provided for visitors. It is a kind of mess. Could this be called ‘air pollution’?

UWA エア

同じカテゴリー(UWA)の記事画像
UWA  最後のアート
さよならUWA 4
さよならUWA 3
さよならUWA 2
さよならUWA
3Dアートの楽しみ 3
同じカテゴリー(UWA)の記事
 UWA 最後のアート (2021-02-20 06:05)
 さよならUWA 4 (2021-01-30 06:05)
 さよならUWA 3 (2021-01-16 06:05)
 さよならUWA 2 (2021-01-11 06:05)
 さよならUWA (2020-12-05 06:05)
 3Dアートの楽しみ 3 (2020-03-14 06:05)
Posted by Temi at 06:46│Comments(0)UWA
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。