ソラマメブログ

2024年06月24日

だまし絵の壁紙

お店をうろうろしてたら、なつかしいだまし絵壁紙がありました。私が立ってるのは部屋の隅なのですが、広いように見えます。
先日アートっぽいSS2で紹介した、一つ一つの部屋の中に家具まで置いて作り込まれた街とは正反対。

While shopping around, I found nostalgic wall paper using Trompe Leuil. I am standing at a corner of a room which looks larger. A contrasting scape to the detailed cities in the old article “Art-like SS2” where every room had interiors.




私の頭の位置、フロアの色が少し変わっている場所から先が壁紙です。
以前よく見かけた方法ですが、らしく見えるのは特定の位置から見た場合だけです。

The wall paper starts at my head, which a slightly different color. I saw a lot before like this, but it can be looked natural only from a special spot.




壁を景色にするのもありました。今は立体的な背景を置くのが普通になってるようです。
それでもこれはとても良く出来てて、私が立ってる屋根は3次元の実物です。

There had been wall papers around a SIM. Now it may be popular to use three-dimensional landscape. But this one was made do nicely. The roof where I was standing was a real building.




遠くから見ると分からないのも。今見るとどこからが壁紙だったのか、わかりません^-^
From a distance, it is hard to tell the border, which I cannot tell now.




景色の壁紙は私の部屋にも。15年前、全部で30プリムしか使えず、1プリムの家具なんかないころ。
部屋も白い家具も全部自作でしたし、部屋は壁を含めて10プリムくらいだったと思います。

Wall papers with landscape were also used in my house fifteen years ago, which allowed only 30 prims. At that time there is no one-prim furniture. Sofas and bed are made by myself, and the room structure was using about10 prims including walls.




江戸の天美茶屋に置いた江戸12SIMの地図。これもプリム節約のため、1プリムの平面をなるべく立体的に見せました。
中央の江戸城だけで4SIM。右上の白いのはまだ名前がなかった新東京タワー。
その後、スカルプやメッシュが来て、階段が1プリムで出てきたのに感激したことが^-^

A folding screen showing Edo city made of 12 SIMs. at my home, Temi’s Teahouse at Edo. In order to save prims, it was a single plate simulating folded panel. The Edo castle was using 4 SIMs at the middle. The white one on the right is the new Tokyo Tower, that did not have name at that time yet. Sculp and Mesh came in later, and I was impressed by stairs made of a single prim.




余談ですが創設時の江戸12SIM、浅草寺、仲見世、五重塔、吉原、芸者処近江屋、百貨店越後屋、歌舞伎座、造船所、新東京タワー・・・
江戸の岡っ引きの一人としてこれを全部覚え、見回りと案内に努め、海外からの団体客をガイドしたことも^-^
住居として天美茶屋をいただき、毎週活動報告を提出してお手当もしっかり貰え、幸せな時代でした。

By the way, this is the Edo 12SIMs at the start. Senso-ji temple, shopping street, five story pagoda, Yoshiwara, Geisha-spot Ohmiya, department store Echigoya, Kabuki theater, shipbuilding area, and new Tokyo tower… I memorized all and work hard as a guide of Edo, patrolling and directing guests, also from overseas. I got company housing with enough allowance, happy old days.



今年のSL21Bのテーマ、「エレメント、広大なバーチャル風景を構成している要素と、その中の多様なコミュニティ」 に関係あるかも^-^
SL21Bは6月21日から7月21日まで開催されています。

These could be related to the SL21B theme, “Elements. This theme invites us to explore the fundamental components that make up our vast virtual landscape and the diverse communities within it”. The SL21B is held from June 21st through July 21st.

  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月24日

アートっぽいSS8

ここまでお付き合いいただいてありがとうございました。最後は花火!
Thank you for watching up to here. The last is firework.


















SLのよい所の一つが、豊富な色彩、私の好きな鮮やかな原色が溢れてます。花火はパーティクルも入りリアルにはない変化が。
アートのお別れは江戸の火、天主閣の火事のときで、合成ではないSSそのままです^-^

One of the good things of SL is colors, including vivid full shade ones that I love. In fireworks, particles that are not in RL provides great variations. The last is a fire at Edo Donjon. This is a raw picture with no modification.
  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月21日

アートっぽいSS7

乗り物です。
Vehicles


















私のSSで意外に少ないのが乗り物です。車やバイク、飛行機どは、絵も機能もSLは専門のゲーム機には敵いません
SLの方がよかったのは、操作と動きがリアルなヨットと、空に自由に置いておける飛行機でした。

There are surprisingly few pictures of vehicles in my SSs. Regarding cars, motorcycles, or airplanes, SL cannot match game machines. The only ones better in SL are yacht with realistic control and movement, and airplanes that can be set still anyplace in the air.
  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月19日

アートっぽいSS6

ダンスショウの写真も沢山撮らせていただいて、ギャラリに展示していました。
I took many pictures for dance shows and put them in my gallery.


















その都度撮影と展示の許可をいただいて、私にしては多額?のチップを置いていたのですが、あるとき、撮影を断られたことが;;
許してはいただいても、好ましく思わない方もあるんだ、って気が付いて、それからは止めました。

I got an approval every time, and gave a good amount of chip for me, but once I was rejected shooting. I realized that there are people who do not like photographs, so I stopped it since then.
  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月17日

アートっぽいSS5

前回の最後がパンドラだったので、繋がりで。
Following the last picture at Pandora.


















最後の絵だけは4人にするために二枚の絵を重ねてあります。
The last one was modified to add two more Navis.
  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月14日

アートっぽいSS4

第四回は動物です。
The fourth, animals.


















最初のは、初めてフォトコンに応募したもの。レタッチは禁止。入選したのは別の絵でしたけど^-^
The first one is the picture that I applied for a photo-contest first time. The one got prize was a different one though.



  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月12日

アートっぽいSS3

今回はヌードフォト
This time is nude.


















カメラが趣味の人は、誰でも一度は自分のヌードを撮ったことがあるでしょう? 
SL始めたころ、伸び伸びと自由に撮れるのに感動して、沢山撮ってました。アートっぽく撮るつもりはなく、きれいに撮れることだけを狙って。
でも最後は私の趣味?のほうへ行ってしまいましたけど^-^ これも合成ではないです。

People enjoying photography might have taken own nude once at least. When I started SL, I was so touched by being able to shoot free from all care, and took many. I have not meant to shoot art-like ones but only tried to get beautiful. But later I ended up with my taste. This is not a composite.



  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月10日

アートっぽいSS2

第二回は、SLの街並みです。
The second pictures are townscapes of SL.


















どれももうなくなってしまった。以前はRLにはない素敵な街があったんですね。
The above cities do not exist anymore. There had been cool cites that could not be seen in RL.





  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月07日

アートっぽいSS1

私のSSにもアートっぽいものがあるかも、と、私のSSファイルやブログの絵を見直しました。
アートっていうのは、説明なしできれいって思えるもの、という見方で選んでみました。合成したのは入れてません。

I wonder if there are any art-like pictures in my SS or blog files. I picked up some in a view that an art should be beautiful without any interpretation. I did not include composites


















説明なし、って言ったけど、やっぱり蛇足を^-^ 受けなかったジョークを説明するみたいなので、読まないでも結構です^-^ 
今回はアートの写真、被写体がアートですからアートっぽくなるのは当然ですが、どれも3次元の巨大なアート。一番上にも私が写ってます。
アートの紹介ではなく、どこからどう撮ったら面白い絵になるか、っていうのが楽しみの一つでした。LEAのアート展示からです。

That said without any interpretation, but I would like to add some unnecessary addition, which likes an interpretation for a joke that was not laughable. Theme this time was pictures of art. Since the object are arts, it is natural that they become art-like. But these are not introducing the arts but for my joy to find how to shoot them as pictures. There are from LEA art exhibitions.

  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)撮影技法

2024年06月03日

ギャラリ―巡り

SLのギャラリリストには以前は550か所以上掲載されてましたが、今は300か所くらい。今回は200ほど周ってみました。
いろいろな形式がありますが、これは代表的な展示品中心の。私の昔のギャラリーもこのスタイルでした。
キューブを積んだだけで、ちゃんとした建物が作れなかったからなんですけど。

In the SL Gallery List, there were about 550 before, but now 300 galleries listed. I visited again about 200 of them. There are various types of galleries. This is a typical one, mainly for the picture exhibition. My old gallery is also this type, although that was made of only cubes because I was not able to create any shape.




SLのアートには、手描き、写真(RL、SL)、デジタル、名画とそのパロディ、などがあります。
これは全部がゴッホで、絵に描かれた部屋や建物を立体化したのもありました。昔ゲルニカをSIM一つ使って三次元で再現したものも。
リンデンがSLのアートを支援していた時代が懐かしいです。

SL arts could be categorized by, hand-painted, photograph (RL, SL), digital, or great pictures including parodies. This one is all for Van Gogh, including three dimensional rooms and buildings in pictures. There was a huge art of Guernica using a full SIM. I miss the age of many activities supported by the Linden Endowment for the Arts.
ゲルニカ: http://temisirbu.slmame.com/e1294169.html 




ギャラリそのものがアート的。 お城や宮殿、未来都市のような素敵な環境もあり、アートは装飾品の一部とも見えるものも。
There are some galleries where the gallery itself could be considered as an art, fantastic castle, gorgeous palace, or futuristic city, where the arts look like a part of decorations.




何人かでギャラリーをシェアしたり、ショッピングモールのようにギャラリが並んだのもあります。
好きなのは、形や色がきれい、ユニーク、セクシー、ファンタジーなどで、解像度がいいもの。ぼかしてソフトタッチにしたのはあまり^-

There are shared galleries for many artists, or like a shopping mall including many galleries. My favorite pictures are, beautiful in color and shape, unique, sexy or fantasy, with high resolution. Soft ones with intentional blurring are not my choice.




屋外の展示。アートの作者と展示場の作者が同じ場合はいいですが、お互いに重点の置き方が違うとトラブルに。
もめ事を通訳したことがあります。絵より展示方法を重視してる、というアーティストと、絵だけ見せたいならフリッカーで十分、などと。

Outdoor exhibition. It is OK when the artist did the site too, but if they are different in the point of interest, it may cause trouble. I had an experience to do interpretation between them. The artist said it put too much weight on the way of presentation, and the site creator said if you do not like, use other ways to present them by themselves.




街全体にギャラリが沢山並んでいる場所もあり、見て回るのにここだけで数日かかりました。
気に入った絵は「個人の楽しみ」としてスナップショットを撮らせていただいてます。
了解がないとブログでは使いませんが自分の絵の勉強にもなるので、保存してあるのだけでも1000枚以上あります。

There are cases to use whole town for many galleries, which took a few days to see all of them. I took snapshots of my favorite pictures only for my private interest, which are not used in my blog without permission. They are good for my study, and more than 1000 pictures stored in my computer.




ポートレートには、美人でもない普通のモデルが使われていることも。私もちょとアートっぽく撮ってみました。
いろいろ見てくると、私がブログで使ってきた絵もアートとして通用したかも^-^
「アートって、本人がアートだって言えばアートなんだよ」って言われた先生がありました。今はない私のギャラリも、その気になって整理すればよかったか・・・
Four Seasons of my Gallery: http://temisirbu.slmame.com/e1484716.html

Some portraits are using not so beautiful models, so I tried to shoot some art-like self-portrait.  A teacher said, “The art is art when you say it is an art” My galleries are not anymore, but I could have presented my pictures as arts if I selected them seriously.




でもやっぱり私の絵は、説明的なもののほうがいいみたい。上と同じ場所ですが、全く違ったムードに。
After all, I could be better to stick to my interpretive style. This was taken at the same place above but ended up with totally different mood.



ギャラリのリストです。順序は不明ですが、上位ほど一般的のようで、最初の方を見れば十分? 以前紹介したMillyさんのギャラリはトップになっていました。
左の検索ウィンドウで、Adult、Digital、Photography(RL.SL) など絞り込みが出来ます。
SLのアートギャラリ一覧: http://sasun.info/artgalleriesofsl.htm

This is the gallery list. I do not know the rule of the order, but it looks that the earlier ones are more recent and fulfilling. You can search and narrow down them with the left window, by words, Adult, Digital, or Photography.


  

Posted by Temi at 06:05Comments(0)アートギャラリ