ソラマメブログ

2012年05月31日

フライングタコ

トレンザヨットクラブでは、最近Flying Tacoに乗る人が増えています。これからのレース艇になる。
右端で帆上げてるのがタコ。前に紹介したその左にあるFlying Fizzより形状も操作も少し単純化されているようです。
左の二つ、WlldWindのヨットは本当にかっこよかったですね。販売だけでも再開していただけないでしょうか。
タコは以下の場所で無料版が入手できます。
Home of the Flying Taco: http://slurl.com/secondlife/Gray/32/152/22

At the Trenza Yacht Club, to sail Flying Taco is becoming popular recently. This yacht will be the next official racing yacht of the club. The one with the sail up is Taco that may be a bit simpler than Flying Fizz next left that was introduced last time. The two left are by WildWind, which were really cute. Could anyone make it possible to put them on sale again? There is a free version of Taco at the above.




このヨットは私がSLで初めて乗ったヨットで、FEYCで講習会をしていただいたのが懐かしい! 
これも確か難しさに段階があったと思います。 また最初から練習します(^-^)

This yacht is the first one I experienced when I started SL. I feel a longing for the first lesson that was held at FEYC. I think also there are several level of difficulty. I would start practicing again from the beginning.




以下はマニュアルに添付されている序文です。
操作には全く関係がない部分なので、読んだ方はあまりいないと思いますが、面白かったので全訳を添付します。
操作についてはマニュアルを読んでください。日本語訳がありますので、ご入用の方はTemiまでご連絡ください。

The following is a part of "Quick start instructions" of Flying Taco. It says "Skip the first four paragraphs if you like – the rest of the instructions are actually important", I think not many people read this through, so I put a translation of them. Sorry but Japanese only. Please see the manual.

伝説のFlying Takoを所有されておめでとう! 見た目はパッとしないことは知っていますが、
これは疑いもなく、少なくともその操作とダイナミックスにおいて、セカンドライフで買うことが出来る最もリアルなバーチャルセイルボートなのです。
(訳注:その後かっこよくてリアルなヨットが沢山出てますけどね^-)
Takoのセイルは可能な限りリアルに作られており、計算速度が問題になる場合、または何か私が考え付くのを怠ったものだけしか妥協していません。

人々は、Takoを文字通り何千年も走らせてきました。(この船はファンから中傷者まで、「空飛ぶボロ」として知られてきました) 
考古学者は、先進微細地質学年代測定法によれば、最初のFlying Takoは古代エジプトでおそらく紀元前2350年ころに作られたというでしょう。
そのころには製作者は、泥、葦などを使わねばならず、材料の中にはネズミが潜んでいたでしょう。
エジプト学者は、Flying Takoは元来密輸業者がナイル川を渡ってラクダを運ぶのに使われていたと信じています。
そのころにはヘリコプターのようなものはなかったですから。
その後の何十世紀かそこら、セイリングが発展するにつれ、エジプト人はTakoに帆を、舵を加え、
そして舵を操作するハンドル、我々がティラーと呼んでいるものを加えました

信じられないかも知れませんが、最初のTakoは現代のハンマーやカマロのようにステータスシンボルと考えられていました。
ギザの巨大ピラミッドの下の王家の墓には、タコカーメン王が彼のFlying Takoに乗って、巨大なガレー船やバージ船の先頭を行くのが描かれています。
おそらく、地中海のロイヤルビーチハウスへと向かっていたのでしょう。
(学者たちは、添付されているヒエログリフの解釈については論議があり、タコカーメンはピラミッド計画の責任から逃げていたのだと信じている人もいます)

時が経ち、組み立てラインが発明され、新しいコストダウンの技術が発見されるに従い、Flying Takoはより購入しやすくなりました。 
現代のFlying Takoは木の枝と泥で出来た最初のボートとは少し違って見えるでしょうが、
まだなお、最も古代からのパワーを利用しているのです、風を!(我々の場合は、偽の風を!)


  

Posted by Temi at 06:49Comments(0)ヨット

2012年05月29日

ヨットレース

先週の土曜日は、トレンザヨットクラブの何度目かのレース、使用艇はフリーのFlying Tacoでした。
ヨットはSLで一番リアルな乗り物と言われています。レースしたことない方、始めませんか?
計時は自動です。スタートラインで秒読みが始まり、ゼロになったらラインを通過します。
後ろの方から加速し速度を上げて通過するのがいいので、スタート前の位置取りもレースのうちです。

A yacht race was held at Trenza Yacht Club on last Saturday. The yacht was the flee version of Flying Taco. Yacht is said to be the most realistic vehicle in SL. If you have not tried racing, why don't you start now? The time is measured automatically. Count down will start on the start line, and you will pass the line after the count becomes zero. It is better to gain speed by sailing from far behind, so musical chairs before the start is also a part of racing.




秒読みゼロでスタートラインが赤から緑に変わります。白艇はほとんどゼロタイムで通過、赤艇も良好なスタートです。
後ろの2人はちょっともたついて失敗(^-) フライングしても失格ではないけど、も一度通り直す必要があり、大きなロスになります。

At zero time, the line will change from red to green. The white yacht started almost time zero, and the red one did also well. The rest two missed the timing. Premature start will not be disqualified but needs to go back and pass the line again, which makes a big loss.




コースは指定通りブイをまわれば、どんなラインを走ってもいい。
この2艇は逆の方向からゴールに入ってきました。どのラインが早いかを探すのもレースの楽しさです。
トレンザヨットクラブでは毎週火曜日が練習日です。ぜひご参集ください! 
Trenza Yacht Club: http://slurl.com/secondlife/SIEN/124/93/29

You can take any line as far as go around buoys as required. These two yachts came to the goal from different directions. It is a joy of racing to find which line is quicker. Practice is held every Tuesday at Trenza Yacht Club. Please join!



  

Posted by Temi at 06:37Comments(0)ヨット

2012年05月27日

懐かしのタワー

4年以上前、東京スカイツリーが着工されておらず、まだ名前もなかったころ、江戸SIMの片隅になぜか新東京タワーがありました。

More than four years ago when the Tokyo Skytree construction was not started, also the name was not set yet, there was the new Tokyo Tower in one corner of EDO SIMs.




お祭りの日、下から歩いて登ると展望台に吉宗さまが待っていて100L$をいただけた。
はるか雲の上まで、登るのに20分近くかかったのを覚えています。当時のビュワーでは全体を撮ることが出来なかった・・・
高さを測っておかなかったのが残念。でも江戸城を4SIM使って忠実に再現されたSIMですから、きっと正確に作ってあったと思います。

On a festival day, Shogun Yoshimune was waiting for us at the observatory and hand out 100L$ to us who walked up all the way. It took more than 20 minutes from bottom to top. It was rising above the clouds and it was impossible to shoot whole figure with the viewer at that time. I missed to measure the height but I think it was made precisely since it was done by the same group who made the Edo castle in real shape using four full SIMs.




この塔は江戸の初期になくなってしまいました。もっとよく見ておけばよかった(; ;)
江戸城も、神田明神も、浅草寺も、あれほど忠実に作られていたのは他に見ないのでとても残念です。
でも、江戸城と神田明神のすぐ傍に住んでいられたのは幸せだった。セカンドコアさん、ありがとう!

This tower was gone at an early stage of Edo SIMs. I missed it. It is too bad that there is no more Edo castle, Kanda shrine, or Sensoji temple those were made as truly as them. But I was lucky to be able to reside next to Kanda shrine and Edo castle. Thank a lot Second Core!

  

Posted by Temi at 06:37Comments(0)旅行(架空世界)

2012年05月24日

フリーのヨット

先週の土曜日はトレンザヨットクラブのセールボードレースでした。
私はレースに夢中でSSを一枚も撮らなかったので、これは以前馬場ヨットクラブで撮ったのです。
WildWindのヨットは生産中止になったので、沢山のヨットと共にこのセールボードも買えなくなった(; ;)

Sail board race was held at Trenza Yacht Club last Saturday. I was wrapped up doing the race and not possible to take SSs. This one was taken before at Baba Yacht Club. The famous yacht shop WildWind has gone and many yachts including this sail board are not abailable anymore…




代わりに、ずっと前に入手していたFlying Fizzを出してみました。
手前の3艘は左からWildWindのDG14、大好きなDG470、そして右端が今でも入手可能なフリーのFlying Fizzです。
右の豪華なヨットは地主のMediadreamさんの。ギャラリ前の桟橋はクラブのなので、Running Freeのメンバーはここからもヨットを出せます。
ギャラリー:http://slurl.com/secondlife/Dromio/80/236/24

Instead, I brought out Flying Fizz that I obtained long ago. The three yachts in front are from left to right, WildWind DG14, my favorite DG470, and Flying Fizz that is available now for free. The gorgeous one on the far right is owned by Mediadream the landlord. This pier in front of my gallery is for club members, so it is possible to rez a yacht and sail out to the Linden sea any time.




Flying Fizzは今まで使ってたDG470よりひとまわり大きい。
難しさが4段階あるみたい。一番易しいのは舵をとるだけで帆は自動、最上級は体重移動から帆のカーブ設定まであります。
初めて乗ったらすぐ転覆してしまいました。

Flying Fizz is size larger than DG470 that was used for official boat at our club. There are four levels of difficulty. The easiest one requires only rudder operation. The top level needs from weight change and sail shape adjustment. I tried to sail at the first time and overturned instantly.




傾け過ぎたり風を受けすぎて頭を突っ込んだりすると、転覆して投げ飛ばされます。
ちゃんとセンターボードに乗って起こすアニメがついてます。レース中に転んだら大きなロス(^-)

Overturn can be caused by too much heel or too strong wind. Animations are set to step on the center board and recover the boat. It will be a big loss when did it during racing.




帆走中の全画面。スピード感はあるけどカメラ位置がリアルすぎて近くで低く、周りがよく見えない。やっぱりDG470 でかっ飛ぶのがいいな(^-) 
このフリーのヨットの入手先はこちらです。
Waypoint Yacht Club: http://slurl.com/secondlife/Newport%20Bay/38/63/22

The camera position is too realistic and low that does not provide good command of view. Still it is nicer to fly away with DG470. Flying Fizz is available at the above club house.

  

Posted by Temi at 06:52Comments(0)ヨット

2012年05月22日

馬場の金環食

見ましたか? やっと雲の切れ目からリングが見えたと思ったら、用意したメガネは黒過ぎて何も見えず(; ;)
でも一瞬肉眼で薄い雲を通してくっきりとリングを見ることが出来ました。濃すぎる眼鏡は逆に目に悪い(^-)
天美茶屋の屋上から。子供のころカリフォルニアで見たんですが、その時は今度のより細いリングに見えた。

Have you seen the annular eclipse? Fortunately it was a chance to see it from the rift in the clouds, but a glass I purchased was too dark then I saw the ring cearly by the naked eye instantly. Too dark glasses are not good for eyes… This was from the roof of Temi's Teahouse. When I saw a real one at California when young, it was finer ring than this time.

  

Posted by Temi at 06:46Comments(4)天美茶屋

2012年05月20日

5月の天美茶屋

花は何でもたくさんあるときれいですね。ちょっとした夢の世界・・・

Any flower is beautiful if there are thousands of them. It is a kind of dream world… 




今年はRLであまり鯉幟を見なかったような感じで天美茶屋にも出さず、いつのまにか連休も終わってしまった・・・ 
囲いは飾りで、ファントムですからどこからでも入れます。
天美茶屋:http://slurl.com/secondlife/Baba%20Twins/168/99/22

I have not seen many carp pennants this year in RL, and I forgot to put them at Temi’s Teahouse. The Golden Week holidays passed somewhere along the line. The fence is only for decoration that is phantom and possible to pass through.




何の花だか分らないけど、とにかく沢山植えました。
カラフルな花を沢山咲かせたいんですけど、なかなかいいのが見つかりません。

I do not know the name of the flower, but I put them as much as possible. I had meant to set many flowers with multi-color all over the place, but still I have not found suitable ones.




「ムシゴヤシが午後の胞子を飛ばしてる・・・」っていう穏やかなオープニングを思い出します。
SLに腐海、ってないんでしょうか? あったら教えてください。

It reminds me of the serene opening of Nausicaa, "Musigoyasis are sending out afternoon spores." Is there the Fukai (toxic jungle) in SL? Please let me know if any.

  

Posted by Temi at 06:55Comments(2)天美茶屋

2012年05月17日

王蟲

馬場の森に突然現れた王蟲、怒ってる! それらしい恰好で宥めに・・・

The King Worm came to the forest at Baba Meeting Area. He is angry! I changed clothing to a suitable one and tried to calm down…




お茶に招待したら、攻撃色が消えておとなしくなりました。

Invited him to the tea table and his attack color was changed to peaceful green.




このお茶会に来た最大のお客ですね。
ペジテのアスベルみたいなかっこしてるのはHisanoriさん。虫好きで、最近は寮に大量のハエが集まったとか・・・

He should be the largest guest ever came to this table. The guy like Asbel of Pejjite is Hisanori, who loves insects and recently had numerous flies in his dorm.




どんな動物でも子供はかわいい(^-^) 
このごろ夢の世界を見て回ってましたが、私の家の隣のKazumiさんとこも、いろいろ夢の世界を見せていただいてます。
「ちょっと歩くと現実に戻る」というのがKazumiさんのコンセプトだそうで、現実と夢の境目のバランスが素敵!

Any youngling is cute. I have visited various dream worlds recently, but my neighbor Kazumi also has been kindly providing many ones. "To come back to real world with a few steps" is her concept. The balance between the real and the dream is so nice!




前紹介したときのオープンスペースが今はアリスの森のダンス会場です。
無料で、新人や初心者(二度目アバも^-^)大歓迎だそうです。ぜひお立ち寄りください!
馬場集会所LM:http://slurl.com/secondlife/Baba%20Twins/221/47/21

The open space when I introduced this place is the forest now. Newbie or returns are welcome. Please drop in!


  

Posted by Temi at 06:45Comments(0)馬場集会所

2012年05月14日

続夢の中のテミ

前回の続きです。 木の傍に浮き上がってる椅子。ぼんやり座って居眠りしたくなるような温かさ。
Wendy's Dream SIM : http://slurl.com/secondlife/Gilmour/93/118/20/

Continued from previous article. Chairs floating in the air. It was a cozy warm place where I would sit dreamily and take a nap.




子供になっててよかったと思うポーズ。
私は子供アバはあまり好きでないんですけど、こういうときはいいかも(^-)

A cute pose that fits my child body. I would rather not like a child avatar but it may be good in this case.




岩が浮かんで、パンドラのような世界。でもちょっと悪夢だな。

Floating rocks like the Pandora, but it is a bit nightmare.




浮いている岩の下に下がってる光るしずくは、蝶のような虫が集めてる蜜?
それともこの世界で浮かぶための飛行石みたいなものかな。

The bright drops hung under the floating rocks are honey gathered by bugs like butterfly, or magic liquid that provides buoyancy in this world?




たんぽぽの夢。SLでは自由に飛べるから、綿毛が飛んだらついてくことも出来る。SL始めたころは飛ぶのに夢中で、地面すれすれで抜けたり、夕日に向かってSIMを超えて飛び続けたりしてた。SLそのものが大きな夢の世界ですね。

A dream of dandelion. I can fly in SL, so it will be possible to follow the fluff if they start soaring. When I started SL I was fascinated by flying and kept skimming the surface or flying toward the evening sun across many SIMs. SL itself could be a big wonderland.




夜。ラブラブボールが船の上に一組だけ。大人になったら誰かと一緒に・・・
写真をアップしたのは、9つある夢の世界のうちの5つだけです。ヤナさんのブログでは全部紹介されてます。
ヤナの世界:http://yana.slmame.com/

Night. There are only one set of couple balls for lovers. I would come back with someone when becoming an adult… I took pictures of only five dreams out of nine. The whole world is introduced in Yana's blog.

  

Posted by Temi at 06:41Comments(0)旅行(架空世界)

2012年05月09日

ワンダーランド

SLは「どこでもドア」の世界ですね。どこへでも行け、どこからでも一瞬で居心地のいい自宅の居間に飛び戻れる・・・ 
LEAの5月の展示Fae Varrialeの「ワンダーランド」はそんな世界です。
LEA: http://slurl.com/secondlife/WASP%20Land/145/199/2125

エリーは行方不明の父から残された書斎で、父の手紙を読んだ。
「お前の妹は正しかった。これらの世界は存在した。ついて来たければ本棚の横の壁のボタンを押せ」
彼女は二時間躊躇った後、開いたドアの中へ・・・

The SL is a world of 'Door to anyplace'. Can go anywhere, and can fly back instantly to my cozy living room… This art could be a world like that. LEA Full SIM Art Series in May is "Wonderlands" by Fae Varriale. Ellie was reading a letter in the study of her father who had gone missing for five years, "Your young sister was right. These worlds do exist. If you want to follow me press the button on the wall by the bookcase......." After gazing at the entrance for two hours, she stepped in…




用意された沢山の世界は、必ずしも現実のSL(変だね^-)にある様々なワンダーランドより幻想的だとは言えないかもけど、
ドアをくぐって次々と新しい世界へ飛び込んでゆく感じは素敵です。
ステージを進むにつれてドアは段々発見が難しくなり、迷路めぐりのような楽しさもあります。 

The prepared various worlds might not be more fantastic than some wonderlands in the real SL (sounds strange ^-^), but it is nice to be able to jump into new worlds one after another. In accordance with the progress, the doors become more difficult to be found, that provides interesting feeling like finding way out of a maze.




お茶会って不思議なイメージがありますね。アリスに出てくるお茶会のイメージが強いのかも?

Tea table has some mysterious image, maybe because of Alice’s tea party?




不思議な世界を繋ぐのは私の好きなTPゲート。私も以前に買って来たけど残念ながら同じSIMの中でしか使えない(;;)

The TP gate between wonderlands is my favorite one. I bought similar one before but regretfully it works only within a single SIM.




立派なドアがあったけど、これはゲートではなくどこへも繋がっていません。
次のゲートが見つからなかったので、オープン前に来たからまだこのゲートが作動してないのかと思って作者に聞いてしまいました。ごめんなさい。

There was an impressive door but this one was not connected to other world. I was not able to find the way out at this stage. Since it was before the official opening, I thought this gate was not set yet and called the artist. Sorry for having disturbed you, Far.




最後の部屋は迷路になっていました。座っている私の後ろに見えるのが最後の出口。
オープン前に行ったときはもっと分りにくかったので面白かった。もしかして迷う人が多かったので易しくした? 
ちょっと分らなくなるとTPで帰れちゃうのは欠点でもありますね^

The last stage is a kind of maze. The door behind me is the last exit. When I came here before the opening it was less obvious. It might be changed because many peoples lost their way? To be able to TP at any time when you get lost could be a drawback in some case.




ご紹介しなかった世界も沢山あります。ぜひ探索してください。
以下はアーティストのコメント全文です。和訳は私なので、多少の差はご容赦ください。
There are more worlds that I did not take picture. Please explore them. The followings are whole explanation from the artist. Please tolerate any discrepancy in Japanese due to my translation.

ワンダーランドは私の一生の興味、他の世界への入り口に関するお話から生まれた。それはウサギの穴、鏡、妖精の小山、衣装ダンス、秘密のドア、魔法の森、ヴァーチャルワールドへの境界・・・ そんなお話はずっと昔から人々の心の中に生まれてきた。
Wonderlands is born of a life long fascination of mine with stories about places that are entrances to other worlds. Whether it be rabbit holes, mirrors, Fairy mounds, wardrobes, secret doors, mystical forests, the interfaces to virtual reality; such stories have been born out of the human psyche for hundreds of years.

本当にそんな世界があるのだろうか? もしあるとしたら私たちがそれを夢見るから存在するのか、
それとも私たちの無意識の心に手を伸ばしてくるのだろうか?
Do these worlds really exist? If they do, do they exist because we dreamed them, or do they reach out to our unconscious minds?

このアートはエリーの足跡に沿ってゆく。いなくなった彼女の父が、彼の小さな娘の「狂気」の背後にある真実を見出そうとして発見した世界を通って。彼女は狂っていたのか、それとも本当にどこかに存在するものについて話していたのだろうか?
The installation follows in the footsteps of Ellie through worlds discovered by her missing father in his attempt to find out the truth behind his younger daughter's 'insanity' - was she crazy or did the places she talked about really exist somewhere.

展示物には美しいものも、気ちがいじみてシュールなものもあり、美と狂気の境目は見る人による。いくつかは、意図されたものと無関係に自らの方向を示し、その背景の中にエリーのお話が巧みに組み込まれている。
Some of the installation is beautiful, some is crazy & surreal, the line between beauty and madness moving dependent on the observer. Some of it took its own direction regardless of what had been planned, whilst in the background Ellie's story shifted subtly.

これらの世界は私が夢見たから存在するのか、それとも私の潜在意識に触れ、既にバーチャルワールドに踏み込んでいた? 私はワンダーランドへのドアを作ったのか?
Do these worlds exist because I dreamed them or did they reach out to my unconscious as, already having stepped through into a virtual world, I created doorways to wonderlands?

  

Posted by Temi at 06:49Comments(2)LEA

2012年05月06日

ダンスアイランド

連休中、有名なダンスアイランドへ行きました。
名前は聞いてたのですが1人では行きにくいので躊躇ってましたが、馬場のお友達のコーさんが連れてってくれました。
沢山の人が様々なダンスしてるのにバグも出ず、滑らかに動いてるのにびっくり! さすがにダンス専用SIMですね。
ダンスアイランド:http://slurl.com/secondlife/Dance%20Island/117/39/22 

During the consecutive holidays, visited the Dance Island. I have heard the name but hesitated to come alone, but Coralreef a friend at Baba kindly took me. In spite of so much peoples dancing there, surprisingly there is no bug and the dancing is smooth. As is to be expected this is a SIM for dancing.




隅のほうで踊る、左端のほっそりした美人はコーさんのお友達のイギリス人Moonlightさん、次がコーさん、私、右端は写真家のMizukiさん。
コーさんは揺れバストしてた。大きいのがボタボタするより、こういうかわいいバストがふるふる、ってするほうがチャーミングだと思う。
コーさんはご自分でストラップレスに加工したブラがぴったりでした。

Dancing in a corner. The second from the left is Coralreef and the slender beauty on the left end is Moonlight Luminous, English lady, a friend of Coralreef. The far right is Mizuki the photographer. Coralreef wore flexible breasts. I think that cute breasts waving tenderly are better than huge ones swaying massively. She was wearing a bra modified to strapless that did fit.




まだ2度目なのでダンスの仕方がよくわからない(;;) 今回はコーさんが用意したダンスです。
背景が暗いので衣装が映えませんでしたけど、ここは皆さんワイルドな衣装。
馬場のKazumiさんは3姉妹でお揃いの衣装で踊ってたそうですけど、目立つだろうな(^-)

I do not know how to dance since this was the second time for me to be here. This time we used a dance that was prepared by Coralreef. The background was dark and the clothing did not stand out, but most of them were wearing wild costumes. Kazumi at Baba used to be dancing here with her sisters in matching clothing. It should be distinct.

  

Posted by Temi at 07:11Comments(0)ダンス

2012年05月03日

エグリッチャ

マグリットバグが面白かったので、フォトショップを使ってマグリットとエッシャーの混合したようなのを作りました。やってみると難しい! 
技術的には何でもないことなのですが、どこを前後させるかのアイデアが・・・ 結局ごちゃごちゃするだけで何したいのか分らなくなった(;;)

I liked the Magrit-bug, so I tried to make similar one like a mix of Magrit and Escher, could be Egritcher. But I found it very difficult. Technically it is not so complicated, but I was not able to come up with good ideas. Ended up with a mess, and lost the way.




これはゾウを書き込む前の状態です。
どこも変じゃないって見えたのなら、結構うまく出来たってことかな(^-)

This is the stage before I put in elephants. If you do not see any unnaturalness, I might have done a good job.




最初は、先日紹介したマグリットの乗馬の絵を真似しようとしましたが、
この林自体にバグがあって遠くの木立が手前に見えてしまうので、これもごちゃごちゃに(;;) 
マグリットの絵は2か所しか細工してないのに不思議なバランスのとれた美しさを出してる。

At first, I tried to copy the Magrit, but this forest itself had a bug that brings far trees in front, so this one resulted in just a disorder. There are only two portion modified in the Magrit work but it creates mysterious beautiful balance.




プロのマネをするのはあきらめて、林の中で普通の写真を。 
馬場のアリスのお茶会の森。写真撮るのでじっとしてたらオーナーのKazumiさんが来てびっくりしてた(^-^)

So I gave up imitating the artist and took a normal picture in the forest. This one is a forest of elf, next to Alice’s tea party at Baba. When I was standing still for shooting pictures, Kazumi the owner came in and was surprised.

  

Posted by Temi at 07:52Comments(2)撮影技法