ソラマメブログ

2013年08月10日

仮想アート

UWAのJayjayさんとSLについてお話しする機会があり、これからのSLではマシニマが重要な役割を持つだろうと伺いました。
下はJayjayさんのお勧めのヴァーチャルアートの紹介、L1Aura Loireさんの「クリック」という作品です。
Click: http://www.youtube.com/watch?v=2Sf3Q2VAlKE

Had a chance to talk with Jayjay from UWA about SL. He said that machinima is the way to bridge the gap between SL and RL and the way to touch them who have not experienced SL. The video is an introduction of virtual arts that was recommended by Jayjay, ‘Click’ by L1Aura Loire.

下記はナレーションの抄訳です。
The below is digest from narration of the video. (Sorry Japanese only)

「バーチャルアートは仮想世界の中でアバターを通じたインタラクティブなアート。
ここの作品はSLで西オーストラリア大がスポンサーとなったコンテストの入賞作品。
3Dアートはクリックすると何かが起こる。貴方をその空間の中へ招待し、引き引きずりこむ。
貴方の視点は変化し、貴方の動きによって、操作してる人がいるかのように見ているものが変化し、あるときはびっくりさせられる。
これらはバーチャルアートの一例でしかない。彫刻やパーティクル、シネマやインスタレーションなど実世界にない経験をもたらすツールがあり、
バーチャルアートは美的体験だけでなく仮想世界の大きな可能性を持っている」

仮想アート


3Dアートを見に行くと、中へ入って写真を撮ったり手当たり次第さわったり座ったりするのですが、
それは正しい見方だったのだ、ということが分かってちょっと安心(^-)

When I visit 3D arts, I walked in the art for shooting and click or sit on everyone I can get my hands on. Now I feel relieved to know that it was a correct way.

仮想アート

SLは2007年ころが最盛期だったのでしょうか。数十の大学があり、企業も参加し、本も出版され、SLの可能性が叫ばれていました。
日本にも大学や企業のSIMがあり、メーカーやデパートは新商品のリサーチをしようとし、地方都市は駅前の開発計画をSLで検証しようとしました。
しかしうまくいかなかったのか、ほとんどが撤退してしまった;; 日本ではSLはビデオゲームの一種と考えられ、RLとの結びつきは薄かったのかも。

I think SL was at the peak in 2007. There were dozens of universities, SIMs sponsored by big companies, and many books were published for SL. Also in Japan, there were SIMs by universities and companies, and some local city tried to simulate and study the cityscape around a train station. Department stores and manufacturers tried to research their new goods in SL. But most of them gave up realizing that it was not effective. Maybe because SL tends to be considered as one of video games in Japan and does not have close relation with RL.

日本のSLは、RLの忠実な再現、お店、クラブ、ダンスショウ、ライブなどが中心のようですが、最近アニメやマシニマも人気です。
SL独特の被写体があることに加え、RLでは不可能、または難しいカメラの動きが自由に出来ることがメリットでしょうか。
動画を通じてSLの新しい可能性と発展を期待しています。

I think Japanese SL is mainly for duplicating RL, shops, clubs, dance shows, and live performance. Recently animation and machinima became popular. In addition to various subjects that are not available in RL, the big merit is to be able to move camera freely that is not possible or difficult in RL. I hope SL will find new possibility and prosperity through machinima.


同じカテゴリー(UWA)の記事画像
UWA  最後のアート
さよならUWA 4
さよならUWA 3
さよならUWA 2
さよならUWA
3Dアートの楽しみ 3
同じカテゴリー(UWA)の記事
 UWA 最後のアート (2021-02-20 06:05)
 さよならUWA 4 (2021-01-30 06:05)
 さよならUWA 3 (2021-01-16 06:05)
 さよならUWA 2 (2021-01-11 06:05)
 さよならUWA (2020-12-05 06:05)
 3Dアートの楽しみ 3 (2020-03-14 06:05)
Posted by Temi at 06:05│Comments(0)UWA
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。